福知山市★竹田城跡

最近、関西で雲海が素敵な『天空の城』として有名になりつつある竹田城跡。
ここから近いかも?と言う話になり、立ち寄ってみることにしました。
ある程度まで車で行けますが、車幅が狭いので大きい車だと難しいかも。
我が家のチビッコカーは何の問題もなくスイスイ。
駐車場には、途中案内図がないのでパンフレットをお持ち下さいとありました。
パンフの隣にあった竹の杖を見て、険しいのかなと少し緊張。
なにしろ単にドライブのつもりでしたので、ナマ足ショーパンにサンダルという出で立ち。
まぁ15分ほどとのことでしたので大丈夫でしょう。

竹田城跡01竹田城跡02竹田城跡03

門をくぐっていざ!
最初はアスファルト舗装された山沿いの坂道を、景色を楽しみながらテクテク。
夕方で良かった。真昼だったら酷暑の夏、無理でした(笑)
そして突然階段?というか山の中央、てっぺんに向かう感じの道が出現。

竹田城跡04竹田城跡05

どうやらこの上が『天守台』のようです。
ここを行きます。
最初は緩やかでしたが、途中から写真を撮る余裕が無し!の急坂になりました。
登るというよりよじ登るに近い(^^;)
ようやくそれっぽい石垣を見つけ、到着?を感じた時はほっとしました。

登り着いて目に飛び込んできた風景はすごいのひと言。
少し前にひぃひぃ言っていた自分を完全忘却。
15分、20分なら登ってやろうじゃないか!の感動ものの爽快さ、美しさです。

竹田城跡06竹田城跡07

薄暮の時間帯も良かったのかもしれません。
流れる風に柔らかくなった日差し、光の空間が気持ちいいです。

竹田城跡08竹田城跡09竹田城跡10

ここが『正門跡』
ガンガン登っていきましょう。

竹田城跡11竹田城跡12

眼下にはこの景色。
なんとなく、自然に『天空の城ラピュタ』が浮かんできました。風景が似ています。
ここが雲海に覆われたら、と考えると『天空の城』と呼ばれている理由がわかる気がします。
確か10〜11月が雲海が発生しやすい絶好機と聞いたような。
早朝も歩くのもしんどいけど、魅力。

竹田城跡13

このあと、駐車場に戻ると同時にあっという間に日が暮れていきました。
街灯などがほとんどないので注意注意!

この記事を読んだ方はこの記事も読まれています

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です