レシピ★桜の塩漬け・お家で春爛漫
食でも春を感じたい、ということで桜の塩漬けを使って。
作り方は、紹介するのが恥ずかしいくらい簡単です(笑)
『温奴の桜あん』
1桜の塩漬けを、塩抜きをしていない状態のままで細かく刻んでおきます。
それとは別に、飾り用に使う桜はお水につけて塩抜きしておきます。
2お鍋に水と昆布茶の素、刻んだ桜を煮立てて豆腐を静かに入れて温め、
薄口醤油で調味します。
ここに飾り用の桜を漬けていたお水を入れても◎
味を見て、塩辛ければ加減して下さいね。
3いったん火を止めて水溶き片栗粉を入れ、
お豆腐を崩さないように気をつけながら2〜3分混ぜながら火にかけ、
しっかりしたあんになったら椀に盛って飾り用の桜を飾ったら完成。
*もちろんちゃんと昆布でお出汁をとればさらに美味です。
『桜塩の混ぜごはん』
1桜の塩漬けを、塩抜きをしていない状態のままで細かく刻んでおきます。
2熱々のごはんに刻んだ桜を入れ、全体をさっくり混ぜ合わせたら完成。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━
なんてことないレシピですが、桜パワーってすごい。
一気に春の食卓です(笑)
桜の塩漬けは、案外使い勝手が良いのでオススメ。
刻んでしまえば、桜の香りがする塩として使えばいいだけです。
ちなみに、しっかり塩抜きした桜をグラニュー糖とお水で煮て、
シロップにするのもオススメです。