京都★オススメ夏の和スイーツ

お盆まっただ中。
暑くて湿度の高いことで有名な京都。
噂に違わず、今年も暑いです。『酷暑』という言葉がフィットする(-_-)
そんな中でも観光に訪れて下さる方も多い夏。
せめて夏の京スイーツなりを楽しんで頂きたい。
ということで、オススメ夏スイーツをいくつかご紹介。

【琥珀流し:栖園

栖園01栖園02

栖園さんの琥珀流しは、やわらかなジュレのようなのど越しが魅力の寒天。
写真は昨年のもの。
この時はペパーミントのシロップにサイダーの涼やかなセットでした。
月替わりで、梅酒や桜、葡萄に冷やしあめ(生姜)、
柿に抹茶に栗や黒豆等のシロップが楽しめます。
寒天好きの私。
かき氷やわらび餅も頼みたいのに、ナカナカ浮気できません(笑)

【豆かん:甘味処喜み家

寒天好き+豆好きなので、豆かんは当然大好物。
関西にはお店が少ないので、子供の頃はあんみつラバーでしたが、
大人になって東京で知ってから、ぞっこん豆かんになりました。
赤えんどうのほのかな塩気と寒天の食感がたまりません。
そんな私が地元京都で出会ったお店が甘味処喜み家さん。
近くを通ると、そわそわします。
シンプルに豆と寒天を堪能もよし(私はコレが一番好き)、
小豆をのせて、アイスをのせて。
アレンジを楽しむのもまたよし、です。

【かき氷:中村軒

中村軒01中村軒02

期間限定のマンゴー氷。マンゴー好きな私のお気に入り。
お店で食べるかき氷。
私はいつもシロップかけ過ぎ〜、と思ってしまう方なのですがこれは別!
もっと欲しい、もっとかけて〜、と思います(笑)
さらにアルコールOKなら氷華(梅酒)もオススメ。
梅酒ゼリーが底に隠れた梅酒氷。
てっぺんの梅肉ちょこんもかわいい、ピンク色のかき氷です。
私は顔が真っ赤っ赤になってしまいますが、友達は変化無し。
たいていの人は大丈夫みたいです(-_-)

実は(T_T)絶対紹介したかった茶寮 ぎょくえんさんは昨年閉店。
ここは蜜はもちろんのこと、氷自体が絶品で。ふわふわで、口の中にいれた瞬間すっと溶けて、頭が痛くなるとか途中で飽きるとか皆無。
最高美味しくて、氷と言えばここの黒糖白玉氷でした。
あー、夢に見そう。

【麩まんじゅう:麩嘉

青海苔の香りが爽やかな麩にあっさりこしあん。
つるんとした食感と塩気がアクセントになって、いくつでもいけます。
問題は、時間の経過が何より敵だという所。
とりあえず、お店を出たらダッシュで食べるが理想です。
店内で食べられると良いのですが、
基本は購入するだけの場所なので、仕方ありません。

【わらび餅】
弾力系・八方焼本舗 小松屋
とろける系・茶洛

弾力系、小松屋さんのわらび餅は以前Pickupしましたのでこちらでどうぞ。
とろける系、茶洛さんのわらび餅は大げさでなくとろけます。
形を維持するためにまぶされているかのような風味の良いきなこは肉桂と抹茶。
折に並べられた姿も美しいです。
新しく加わったという生姜きなこ。まだ食べてないので狙ってます。

【冷やしあめ】
交通の便は少々悪いですが、手作りの冷やしあめを飲み干せば、
うだった身体もシャキ!力が出てきます。

冷やしあめ01冷やしあめ02

どことなく昭和の香りが素敵でしょ?
写真のコップは小50円。大100円もあります。
限界まで冷やした冷やしあめは、一部細かーく氷状になっていて、これまた良いアクセント。もちろんとっても冷たい、キンキンに冷えてます♪
そのせいあってか、スッキリしたのど越しに後味がとっても爽やか。
水筒やペットボトルを持って行けば、持ち帰りもOKです。

正確な住所はわかりませんが、千本高辻を北に上がって西側。
通りに面しているので、すぐにわかると思います。

【アイスキャンディー:銀閣寺キャンデー店

小さい頃から慣れた味でもある、定番のアイスキャンディー屋さん。
今は引っ越しして少し遠くなってしまいましたが、小さい頃は近かったのでよく買ってもらいました。
大人になってもやっぱり好き。
昔から好きだったのが、抹茶といちごが入ったミルクキャンディー。
とてもさっぱりしていて、2〜3本一気に食べたくなる危険なキャンディーです(笑)

他にもオススメはたくさんありますが、
今回は和スイーツを中心に思いついたものをpickupしてみました。
よかったら、お試し下さい。

この記事を読んだ方はこの記事も読まれています

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です